本文へ

「本を読む」だけじゃない! 大学図書館

「本を読む」だけじゃない!大学図書館

静かに本を読む場所から、学びを深める空間へ。
図書館には、学習や研究をサポートする「人」と「場」があります。

CASE 1: 課題がでた!どこから手をつけたらいいの???

カウンターで図書館職員に相談してみましょう。
レポートを書くための手がかりとなる本、論文、必威体育サイトなどを紹介してくれます。図書館職員と話しているうちに方向性が見えてくるかも。まずは気軽に声をかけてみましょう。

INTERVIEW:図書館職員

学術情報課サービス係 川下愛子

学術情報課サービス係 川下愛子

 例えば「この計算の答えは?」と聞かれたら、直接お答えはしませんが、代わりに解き方が載っていそうな参考書を紹介するなど、解決の糸口を見つけるお手伝いをさせていただきます。こういったサービスを、レファレンスサービスといいます。取り扱うのは本や論文にとどまらず、必威体育サイトなども含めた情報全般です。

 情報化社会が進展していく中で、ただ来館者に本を貸すだけでなく、図書館という場所やそこにある人的資源をいかに提供し、活用してもらうかが問われています。本学図書館には、豊富な経験をもつ職員が多く在籍しています。レポート、卒論、教育実習のための授業づくりなどに悩んでいる時は、ぜひ相談してほしいです。

CASE 2: みんなで発表に向けて準備したい!

ラーニングコモンズ:まなびのひろばの写真

 グループワークには、ディスカッションやプレゼンテーションの練習などができるスペース「ラーニングコモンズ:まなびのひろば」。組み換え自由な机、移動式のホワイトボード、プロジェクター、電子黒板などがあり、多様な学習が可能です。イベントスペースとしても活用されています。また予約制の個室「グループ学習室」もあります。逆に誰にも何にも邪魔されず、静かな空間で集中したい時は「サイレントルーム」へ。パソコンの持ち込みも禁止なので、静寂をお約束します。

CASE 3:こんな初歩的なこと、聞いてもいいのかな?

 いいんです! わからないことがあれば、遠慮せずに図書館職員に質問してください。職員に質問するのはなんとなく気が引ける???という方、必威体育本館では、学生サポートスタッフが活動中です。授業期間中、週3回程度図書館カウンター付近で、本の探し方やデータベースの活用法といった図書館利用に関する質問や、レポートの書き方などの相談を受け付けています。ほかにも、「レポートの書き方講座」などのイベントを行っています。赤ジャンパーが目印です!

INTERVIEW:学生サポートスタッフ

大学院教育学研究科理科教育専攻1回生 北野萌音

大学院教育学研究科理科教育専攻1回生 北野萌音

 現在、サポートスタッフ(通称サポスタ)は5名います。デスクでの相談受付、サポスタ通信の発行、Twitterの運用、イベントの実施など、活動はみんなで話し合って進めます。サポスタ通信は、どうしたら読んでもらえるか、いつも悩みながらデザインや内容を決めています。今は、自身が理系であることを活かした実験レポートの書き方講座を計画しています。いろいろなことをやっているのですが、なかなか認知度があがらないのが課題です。イベントや情報発信を通して、図書館に行ってみよう、サポスタに相談してみようと思ってもらえるよう頑張りたいです。

まだまだあるぞ、図書館の魅力

イベントを実施している様子

新たな発見も!多彩なイベント

お菓子を使ったプログラミング体験や、お薦めの本を対戦形式で紹介しあう「ビブリオバトル」などのイベントを実施しています。

デジタル化された教科書の表紙

鮮やかによみがえる!昔の教科書をデジタル化

本学所蔵の旧教科書約300冊をデジタル化し、本学附属図書館の必威体育サイトで公開しています。江戸や明治の教科書など、貴重な教科書を気軽に見ることができます。

大阪教育大学附属図書館/デジタルコレクション(往来物?明治期教科書)はこちら

たまごギャラリーの様子

みんなの発信の場 たまごギャラリー

学生が制作した作品を展示できるギャラリーです。ゼミやサークルなどでのグループ展はもちろん、個展を開く学生もいます。絵画?写真?立体作品の展示だけでなく、訪れた人自身も参加できる企画などさまざまな催しが行われます。

たまごギャラリーの展覧会情報はこちら

特集コーナーを展示している様子

本との出会いをプロデュース 特集コーナー

特定のテーマに関連する本を集めた特集コーナーを設置しています。旬な話題、季節のイベント、雑学などテーマはいろいろ。普段手に取らないようなジャンルに出会い、視野を広げることができるかも。職員が工夫をこらした装飾にも注目してください。

Twitterで開館時間やイベント情報などを発信中!
【附属図書館】 @OKU_lib
【附属図書館サポートスタッフ】 @daikyo_lib_sp

(2018年11月取材)
※掲載内容はすべて取材当時のものです。

最新記事一覧はこちら

バックナンバーはこちら